テーマ:庭園
よく晴れた4月11日(土)の正午過ぎ、仲冬は大田区立池上梅園へ散歩に出かけました。街のあちこちでツツジの花を見かけるようになり、梅園のツツジはどんな感じかなぁと。こんなご時世ではありますが「健康維持を目的とした散歩」ということで。
もし混雑していたら迷わず撤収するつもりでしたが、いざ池上梅園に到着してみるとほとんど人の姿がなく。茶…
続きを読むread more
丘陵に植えられた無数の梅たちが照らされ、幻想的な光景を見せてくれる大田区立池上梅園のライトアップ。霜月仲冬は2月26日に再び見てきました。今度はコンデジ「PowerShot SX720 HS」を持参して。
会社帰りの霜月仲冬が池上梅園に到着したのは、この日の19時くらい。ライトアップ期間は開園時間が延長されているとはいえ、閉園の時…
続きを読むread more
好天に恵まれた2月23日(日)、霜月仲冬は大田区立池上梅園へ行ってきました。毎週のように足を運んでいる池上梅園、いよいよ見頃を迎えたので。
このご時世、不要不急の外出は控えた方がいいと思いましたが、マスクを装備して長居は控えるように心掛けて。梅の甘い香りを楽しむことができなくて残念ではありますが、こればかりは是非もなく。
自…
続きを読むread more
2月19日(水)、霜月仲冬は会社からの帰りがけに大田区立池上梅園へ向かいました。2月14日(金)から3月1日(日)まで実施されている夜のライトアップが目的です。
去年(2019年)も同様にライトアップが実施され、その幻想的な光景にココロ奪われた仲冬。今年も是非とも見ておきたく。
とは言え、混雑する場所は極力避けるべし、という…
続きを読むread more
飛び石連休となった2月9日(日)、霜月仲冬は大田区立池上梅園へと向かいました。もちろん開花が進む梅を堪能するため。かれこれ4週連続の訪問になります(笑)
青空に恵まれたこの日、池上梅園の入口には「5分咲」の表示が。暖冬によるものか、去年(2019年)よりも開花が早い印象を受けました。
5分咲きとは言え、園内の緩やかな斜面が白…
続きを読むread more
今日(2/2)の午後、霜月仲冬は青空に誘われるように大田区立池上梅園へ向かいました。先々週、先週に引き続き観梅に興じようと。
いつものように、自宅から自転車に乗って池上梅園を訪れた仲冬。先週まで池上梅園の駐輪場を活用していたのですが、今日はキャパオーバーの為か、臨時の駐輪場が設けられていました。
(あれ?混んでる?)
…
続きを読むread more
早くも2月に突入した昨日(2/1)霜月仲冬は梅屋敷公園へと向かいました。雲ひとつない青空の下で観梅を楽しもうと。
(お、咲いてる咲いてる)
全体的な見頃はまだ先ですが、背の低い(=若い?)梅の木は既にかなりの咲きっぷりを見せてくれていました。
霜月仲冬が訪れたのは午前中。日差しを遮る建物もなく、清々しい青空の下で梅を愛…
続きを読むread more
生憎の曇り空となった今日(1/26)霜月仲冬は先週に引き続き、大田区立池上梅園へ足を運びました。午前中は雨模様でしたが午後には止んでくれたので、せっかくだし行っておこうと。
入口で100円を支払って園内へ。1週間前と比較して、早咲きの梅の開花が更に進んでいたものの全体的にはあまり変わらない、という印象を受けました。が、もちろんこれ…
続きを読むread more
青空に恵まれた今日(1/19)の午後、霜月仲冬は大田区立池上梅園へ足を運びました。まだまだ満開には程遠いことは承知の上で、梅園の梅たちの開花状況を見てみよう、と。
先週の時点で梅屋敷公園の梅もチラホラ咲き始めている事は確認済み。それから1週間が経ち、池上梅園で全く咲いていない訳はないだろうと。
(お、ちょっとだけど咲いてる)…
続きを読むread more
1月三連休初日たる今日(1/11)の午後、霜月仲冬は大田区にある梅屋敷公園へ足を運びました。1月も中旬に差し掛かり、そろそろ梅がポツポツ咲いてくるのでは、と。
(お、咲いてるじゃないか)
果たして仲冬の予想通り、わずか数輪ではありますが白い梅(主に白加賀)がチラホラ咲いてくれていました。まだまだツボミが圧倒的な梅たち。そんな…
続きを読むread more
9月最初の週末たる昨日(9/7)霜月仲冬は一般公開された池上本門寺の松濤園に足を運びました。普段は非公開ですが、毎年5月のGWと9月初旬くらいに期間限定で公開されている、小堀遠州の手による回遊式庭園です。
仲冬にとっては、去年の同じ時期(2018/9/8)に訪れて以来、ほぼ1年ぶり。独占状態を楽しみたいが為(笑)開園時間ちょうどの…
続きを読むread more
夏至の翌日の6月23日、霜月仲冬は池上梅園に引き続き大田区立佐伯山緑地へ足を運びました。この佐伯山緑地は初日の出スポットになるほどの眺望を誇りますが、あまり「紫陽花の名所」といった評判は聞かず。
それでも多少なりとも紫陽花が植えられていたような記憶を頼りに、行ってみました。
(お、咲いてるじゃないか)
佐伯山緑地の一角…
続きを読むread more
夏至の翌日たる昨日(6/23)霜月仲冬は大田区立池上梅園へ行ってみました。梅やツツジの時期には足繁く通った梅園ですが、紫陽花の時期に足を運ぶのは初めてです。
何となれば。
大田区の池上梅園ホームページの「花暦」にウメやサクラと並んで「アジサイ(6月頃)」と書いてあり、ホームページに載るくらいであれば、と一度は見ておこうと思い…
続きを読むread more
梅雨入り前の好天に恵まれた6月4日、霜月仲冬は大田区立多摩川台公園へ足を運びました。大田区きっての紫陽花の名所として知られる公園です。
所用を済ませた後、せっかくの梅雨入り前の貴重な晴れ間を有効活用すべく向かった次第。満開には少し早いかなとは思いましたが平日なので、訪れる人も少ないだろうと。
(お、結構色付いてるじゃないか)…
続きを読むread more
よく晴れた4月20日(土)の午前中、霜月仲冬は大田区立池上梅園へ足を運びました。先週に引き続き、およそ800株という園内のツツジを見ておこうと。
絶好の行楽日和と言える青空の下、先週よりも開花が進み、色とりどりのツツジが池上梅園の斜面を埋めていました。
この日はちゃんとコンデジ「PowerShot SX720 HS」を持参し…
続きを読むread more
4月も半ばに差し掛かった4月14日(日)、霜月仲冬は大田区立池上梅園へ足を運びました。梅園の斜面に植えられているツツジの咲きっぷりを見てみようと。
池上「梅園」というネーミングではありますが、ここは隠れたツツジの名所。池上梅園の公式ホームページにも
園内には、区の花であるウメが約370本あり、初春には芳香を放ちながら紅白の花…
続きを読むread more
東京都心の満開宣言が出された3月27日、JR大崎駅周辺の目黒川沿い桜並木を散策中に桜の名所で知られる御殿山方面に寄り道してみました。
(うん、変わってない。よく咲いてる)
この御殿山周辺も昔、よく足を運んだ場所。迷うことなく歩みを進めました。
目黒川沿いから「御殿山通り」という名前が付けられた道へ。それなりに勾配がある…
続きを読むread more
青空に恵まれた3月17日(日)の午前中、霜月仲冬は大田区立池上梅園へ向かいました。梅の盛りが終わっているのは承知の上。果たして、数本植えられている杏(アンズ)が満開でした。
李(スモモ)はツボミが膨らみ、あと数日のうちには満開を迎えそうな感じ。
梅一色だった池上梅園、色々と変化がありました。
そんなアンズ、スモモを中心…
続きを読むread more
好天に恵まれた昨日(3/9)大田区立池上梅園へ足を運びました。そろそろ限界かなと思いつつ向かった園内は見頃を過ぎた感じでしたが、遅咲きの梅たちを中心に、訪れた人をまだまだ楽しませてくれていました。
(お、メジロだ!)
園内を散策していると、満開を迎えた遅咲きの「八重揚羽」に3羽ほどメジロが。枝から枝へ、花から花へ。次々に蜜を…
続きを読むread more
よく晴れた昨日(3/2)見頃を迎えた大田区立池上梅園へ足を運びました。2月26日に訪れたライトアップ時点で入口のプレートには「見頃」の文字がありましたが、青空の下で改めて梅たちを眺めておきたく。
(!?……入口で並んでる)
見頃を迎えた、晴れ渡る午後だけあって相当の混雑を覚悟の上で向かった霜月仲冬。
果たして池上梅園は…
続きを読むread more
大田区立池上梅園で2月24日(日)から3月3日(日)まで開催されている夜のライトアップ。昨日(2/26)会社帰りに、再び足を運びました。梅園の入口には「見頃」と書かれたプレートが。
前回(2/24)訪れた時は休日だった事もあり、それなりに人出もありましたが、この日は平日の夜なだけに、落ち着いた雰囲気。
池上梅園に到着したのは…
続きを読むread more
2月24日(日)の夜、霜月仲冬は大田区立池上梅園へ向かいました。この日から始まった観梅ライトアップを堪能しようと。仲冬が知っている限り、池上梅園における梅のライトアップイベントは初めてと思います。
ライトアップイベント実施についてはあちこちで見かけましたが、具体的に何時から点灯といった情報は見かけなかったので、おおよそ日没後に池上…
続きを読むread more
昨日(2/22)霜月仲冬は池上梅園へ行ってきました。今年(2019年)ほぼ毎週のように池上梅園へ足を運び、そろそろ一番の見頃を迎えたかなと。果たして梅園の入り口には「7分咲」と書かれたプレートが。ココロの中でガッツポーズしながら(笑)100円を支払って園内に突入しました。
(おぉ……!)
馥郁たる池上梅園、緩やかな午後の日差…
続きを読むread more
2月17日、池上梅園、池上本門寺と巡った後、梅屋敷公園にも足を運んでみました。正式には「大田区立聖蹟蒲田梅屋敷公園」という、何やらカッコいい名称です。
梅屋敷公園、大田区のホームページにはこんな解説が載っています。
梅屋敷公園の歴史は江戸時代に和中散(道中の常備薬)の売薬所の敷地3000坪に梅の木数百本と花木を植え、東海道の…
続きを読むread more
2月中旬の今日(2/17)霜月仲冬は先週に引き続いて大田区立池上梅園へ行ってきました。先週の時点で三分咲きだった開花状況、この日は五分咲きとのこと。まだまだツボミもありますが、見頃に近付いたと言えましょうかね。
仲冬が足を運んだのは、この日の午前中。やや曇りがちでしたが、園内を散策しているうちに見事に晴れ渡り、心地よい青空の下で観…
続きを読むread more
三連休の真ん中たる昨日(2/10)大田区立池上梅園へ足を運びました。梅園の入り口には「3分咲」と書かれたプレートがお目見え。いよいよ観梅シーズン開幕、といった感じでしょうか。
三分咲きとあって全体的にはツボミが数多く見受けられましたが、それでも品種や日当たりの差によるものか、結構な咲きっぷりを誇る木も。梅園の奥、薬医門あたりの梅た…
続きを読むread more
心地よい青空に恵まれた今日(1/27)霜月仲冬は大田区立池上梅園へ行ってみました。池上梅園へ足を運ぶのは、今年に入って2週間ぶりです。
梅園内、前回訪れた時から、少し開花が進んだ感じ。全体的にはまだまだという印象は変わりませんが。
前回同様、まるで宝探しゲームでもしているかのような気分で、開花した梅を探しつつ園内を散策。
…
続きを読むread more
(お、ちょっと咲いてる!)
1月三連休の真ん中たる今日(1/13)霜月仲冬は大田区立池上梅園へ足を運んでみました。まだまだ盛りは先というのは充分承知の上で、梅園の様子を見てみようと。
傾いた日差しが園内に差し込む午後3時過ぎくらいに、新しく整えられた池上梅園の駐輪場に自転車を停めた仲冬は入口で100円を支払って池上梅園の園内へ。…
続きを読むread more
先日、霜月仲冬は等々力渓谷に足を運びました。東急大井町線の等々力駅から徒歩5分くらいというアクセスの良さでありつつ、豊かな緑が広がる癒しスポット。
何度か足を運んだことはありますが、最近行ってないので改めて、と思い立った次第。
等々力渓谷のスタート地点たるゴルフ橋から、片道1キロ程度の道のりを、ぐるっと一周。曇りがちの空模様…
続きを読むread more
青空に恵まれた昨日(9/8)霜月仲冬は池上本門寺へ足を運びました。西郷隆盛と勝海舟の会見場所ともなった、普段は非公開の庭園「松濤園」の一般公開がお目当てです。小堀遠州の作という回遊式庭園。
仲冬が松濤園の入り口「朗峰会館」に到着したのは、この日の午前10時。一般公開の開園時刻ちょうどでした。静かな雰囲気の園内を池に沿ってぐるっと散…
続きを読むread more