テーマ:神社・仏閣
2020年も残り1ヶ月を切った今朝(12/6)霜月仲冬は未明に起床して日の出を拝んできました。この日の東京の日の出時刻は6時36分とのことで、それに間に合うようにビュースポットへ。
到着したのは6時15分くらいだったでしょうか、すでに東の空は茜色に染まりつつあり、周囲には仲冬と同じように日の出を拝むギャラリーが集まりつつあり。とは…
続きを読むread more
見事に晴れ渡った10/31(土)、霜月仲冬は池上本門寺へ散歩に出かけました。境内を散策した後は、御会式桜の様子を見てみようと日蓮聖人入滅の地・大坊本行寺へ。
(お、咲いてる咲いてる)
日蓮聖人入滅の日(十月十三日)に咲いたという御会式桜。
仲冬が訪れたこの日(10/31)は旧暦九月十五日ということで1ヶ月ほど早い感じで…
続きを読むread more
何となく夜明け前に目が覚めた今朝(9/13)霜月仲冬は池上本門寺へ散歩に出かけました。未明の空には雲があちらこちらに見えており、日の出を拝むのではなく運動不足解消といった目的です(笑)
仲冬が池上本門寺に到着したのは日の出の15分くらい前。大堂で一礼した後、五重塔へ向かってみるとちょうど五重塔の向こうの空が黄金色の染まっていました…
続きを読むread more
7月の連休中、池上本門寺の境内を散歩していた霜月仲冬は、マンガ『るろうに剣心』の主人公「緋村剣心」のモデルとなった人物という「河上彦斎」のお墓を発見しました。
そのお墓の存在自体は噂に聞いていましたが、詳しい場所は露知らず。そして特に下調べもせず散歩中に発見した、という偶然の産物。
河上彦斎という歴史上の人物について仲冬はサ…
続きを読むread more
ちょうど1年前の2019年、毎年恒例の太宰府帰省を果たした霜月家。そんな去年の今日(8/16)霜月仲冬は西鉄電車の始発に飛び乗って早朝の太宰府天満宮へ足を運びました。
蒸し暑い空気に包まれつつ、ほとんど人影のない太宰府天満宮の参道や境内を散策。御本殿へお参りに向かうと、楼門が開門する前でした。
楼門の開門を待って御本殿にお参…
続きを読むread more
先日、霜月仲冬は『池上七福神』を巡ってきました。大田区の池上本門寺の周辺には数多くの寺社が点在し、そのうちの7つに七福神が祀られています。
こんなご時世ゆえ遠くへの外出は叶わず、かと言って池上本門寺ばかり足を運ぶのも新鮮味に欠けるな、と『池上七福神』巡りを思い立った次第。
本来は東急池上線の池上駅を起点に徒歩でのんびり巡るも…
続きを読むread more
6月も終わりに近付いた昨日(6/27)「池上のあじさい寺」こと妙見堂に行ってきました。こんなご時世ではありますが、ソーシャルディスタンスに注意しつつほぼ毎週様子を見てきた霜月仲冬。そんな今年の紫陽花ウォッチもそろそろ終盤かなと。
曇り空の下、蒸し暑さを感じつつ呑川沿いの照栄院へ。その脇にある妙見坂から妙見堂に。
境内に植えら…
続きを読むread more
梅雨の晴れ間となった昨日(6/20)「池上のあじさい寺」こと妙見堂に足を運びました。そろそろ見頃を迎えたかなと。
境内あちこちの紫陽花たちは、訪れた人たちを楽しまるには充分な色付きを見せてくれていました。
持参したコンデジ「PowerShot G7X mk2」でこの日の紫陽花を写真に収めておきました。
…
続きを読むread more
夏至を迎えた今朝(6/21)未明に目が覚めた霜月仲冬は那須与一ゆかりの太田神社へ向かいました。せっかくなので、夏至の日の出を拝んでおこうと。
太田神社の境内に着いたのは4時15分くらい。東京の日の出時刻は4時26分だそう。東の空は厚い雲が横たわっていましたが、日の出時刻を過ぎた頃、隙間から少しだけお日さまが顔を出してくれました。
…
続きを読むread more
梅雨時期らしい雨降りの今日(6/13)霜月仲冬は大田区池上の養源寺へ行ってきました。雨に濡れる紫陽花を見るのもまた一興かなと。
傘をさして呑川沿いを歩き、養源寺の境内へ。仲冬が訪れた時間帯は、境内に人っ子一人いませんでした。3密を避ける、とかソーシャルディスタンスを気にする必要がないくらい。
片手に傘を持っての撮影ゆえ、使っ…
続きを読むread more
梅雨入り前の貴重な晴天に恵まれた6月7日(日)霜月仲冬は「池上のあじさい寺」こと妙見堂へ足を運びました。池上本門寺の程近くにある紫陽花の名所。様々な種類の紫陽花を見ることができます。
この日、仲冬が妙見堂を訪れたのは、傾いた日差しが境内に差し込む15時過ぎ。色付いた紫陽花を照らしてくれる絶好の時間帯です。
妙見堂および妙見坂…
続きを読むread more
今日(6/4)在宅勤務の昼休み、運動不足の解消がてら大田区池上の呑川沿いにある養源寺へ足を運びました。境内裏手の「あじさいロード」の色付きはどんな感じかな、と。
(お、色付きが進んでる)
前回訪れた時から数日が経ったこの日の紫陽花たちは、綺麗な青色に染められて見頃を迎えた感じ。
お昼休みという限られた時間で訪れたため、…
続きを読むread more
5月も終わりに近づいた今日(5/30)大田区池上の養源寺へ足を運びました。開放されている「あじさいロード」の咲きっぷりを見てみようと。
なるべく混雑を避けるべく午前中に向かった霜月仲冬。呑川沿いを歩いて養源寺に着いてみると、訪れる人も稀で静かな雰囲気が。
一応「ソーシャルディスタンス」に注意しつつ、色付きが進んだ紫陽花たちを…
続きを読むread more
久しぶりの青空に恵まれた5月23日の午後、霜月仲冬は池上の妙見堂へ足を運びました。妙見堂の境内と、そこに続く妙見坂に数多くの紫陽花が植えられており、毎年楽しみにしています。
こんなご時世ではありますが、青空に誘われてか池上本門寺の周辺は少し人出が増えた印象。しかし、ここ妙見堂の境内には数名の方が訪れている程度で「三密」を防ぐソーシ…
続きを読むread more
5月も後半に差し掛かった今日(5/17)霜月仲冬は大田区池上の呑川沿いにある養源寺へ足を運びました。境内の裏、紫陽花ロードと呼ばれる道には多くの紫陽花が植えられており、その様子を見てみようと。
紫陽花の見頃はまだまだ先だと思っていましたが、それは承知の上。いわゆる「3密」回避を優先して、紫陽花が咲き始めるであろう今ならば空いている…
続きを読むread more
4月30日(木)の未明、なんとなく目が覚めた霜月仲冬は、日の出を拝む為に那須与一ゆかりの太田神社へ足を運びました。
こんなご時世ですが、夜明け前であれば人通りも極めて少なく、「3密」を防ぐには充分なソーシャルディスタンスを確保できます。
太田神社に到着したのは4時50分を少し過ぎたくらい。日の出時刻を数分過ぎたあたりでした。…
続きを読むread more
よく晴れた4月14日、仕事先に向かう途中に品川寺を訪れてみました。京急の青物横丁駅から程近いところ、旧東海道沿いにあるお寺です。読み方は「しながわでら」ではなく「ほんせんじ」だそう。
「しながわ観光協会」のホームページによると
海照山普門院 品川寺は、真言宗醍醐派の別格本山で大同年間(806~10)開創と伝えられる品川区で最…
続きを読むread more
夜明け前に目が覚めた4月5日(日)、霜月仲冬は久しぶりに日の出を見に出かけました。行き先は、大田区にある太田神社。那須与一宗高ゆかりの神社で、歴史好きの観点からも高ポイント。
この時期、大田区池上周辺で日の出を拝むことができそうな場所を探したところ、この太田神社にたどり着きました。日の出の方角を示すアプリが便利です。
この日…
続きを読むread more
青空に恵まれた3月24日の朝、境内の桜を見ておこうと池上本門寺に足を運びました。このご時世ゆえ在宅勤務となったこの日。運動不足解消の為もあり、普段は通勤に費やしている時間を、交通機関を一切使うことなく境内散策に充当することができました。
満開には少し早かったですが、日当たりによるものか、木によってはかなり咲き具合が進んでいるものも…
続きを読むread more
好天に恵まれた三連休の2日目(3/21)霜月仲冬は大田区池上へ出かけました。池上本門寺をはじめとした桜の名所を散歩しようと。
池上本門寺の桜(ソメイヨシノ)は3分咲きくらいでしたが、呑川沿いにある「照栄院」の枝垂れ桜が満開に近い咲きっぷり。池上本門寺から程近いところにあります。紫陽花で有名な妙見堂に続く妙見坂の脇、とも言えましょう…
続きを読むread more
東京で桜の開花宣言が出されたその翌日(3/15)霜月仲冬は青空に誘われるように池上本門寺周辺に繰り出しました。
本門寺の境内あちこちでソメイヨシノの開花が始まっており、ついでにその周辺も散策してみようと。
その散策中、日蓮聖人入滅の地として有名な大坊本行寺へ足を運んでみると、満開とはいかないまでも、御会式桜が咲いてくれていま…
続きを読むread more
雛祭りが近付いた3月1日(日)の事ですが、霜月仲冬は大田区蒲田にある薭田神社に向かいました。境内の梅が目当てだったのですが、社殿の脇で桃の花(ハナモモ)が満開に近い咲きっぷりを見せてくれていました。特に「ハナモモ」という説明書きはなかったのですが、この時期だし恐らくハナモモだろうと。
実は、前日2月29日(土)にも薭田神社を訪れて…
続きを読むread more
昨日(2/15)と先週(2/9)、霜月仲冬は大田区蒲田にある薭田神社(ひえたじんじゃ)に足を運びました。延喜式の式内社という古い格式を持つとのことで、歴史のある神社だそうです。
大田区立聖蹟蒲田梅屋敷公園の近くにあり、梅屋敷の観梅ついでに立ち寄ってみようと思い立ち。
観梅「ついで」と書きましたが果たして、正直なところ「ついで…
続きを読むread more
心地よく晴れ渡った今日(2/8)霜月仲冬は池上本門寺に足を運びました。96段に及ぶ此経難持坂の脇に河津桜が1本植えられており、その開花状況を見てみようと。毎年この時期、楽しみにしている恒例行事の一つです(笑)
自転車に乗った仲冬が池上本門寺に着いたのは午後3時くらい。まだまだツボミの方が多かったのですが、無数のピンクの花を咲かせた…
続きを読むread more
夜明け前に目が覚めた今朝(12/8)日の出を眺めに池上本門寺周辺へ出かけた霜月仲冬。日の出を拝んだついでに境内周辺の紅葉を愛でておきました。
特に、池上本門寺に隣接する「永寿院」と永寿院の「万両塚」に植えられている紅葉が見事。本数は多くありませんが、朝の日差しを受けて燃えるような紅色を見せてくれました。
万両塚とは、紀州徳川…
続きを読むread more
心地よい青空に恵まれた昨日(11/30)所用のため世田谷区の九品仏駅に向かった霜月仲冬は、紅葉の名所・九品仏浄真寺に足を運んできました。毎年この時期になると赴く紅葉スポットです。
東急大井町線の九品仏駅を出て数分も歩けば浄真寺に到着。このアクセスの良さも魅力と言えましょうかね。隣の「自由が丘駅」からも徒歩圏内。自由が丘の散策と合わ…
続きを読むread more
昨夜(9/8)から今朝(9/9)の未明にかけて、東京周辺に大きな猛威を振った台風15号。始発から交通機関も乱れてこの日の出社を諦めた霜月仲冬は、午後になって池上本門寺へ足を運びました。台風15号による被害の有無が気になって。
果たして、96段ある此経難持坂を上がった霜月仲冬の視界に飛び込んできたのは、横倒しになって無残に壊れた大き…
続きを読むread more
9月最初の週末たる昨日(9/7)霜月仲冬は一般公開された池上本門寺の松濤園に足を運びました。普段は非公開ですが、毎年5月のGWと9月初旬くらいに期間限定で公開されている、小堀遠州の手による回遊式庭園です。
仲冬にとっては、去年の同じ時期(2018/9/8)に訪れて以来、ほぼ1年ぶり。独占状態を楽しみたいが為(笑)開園時間ちょうどの…
続きを読むread more
7月の下旬に差し掛かる今日(7/20)霜月仲冬は池上本門寺へ足を運び、夏の風物詩「500個の風鈴の音を聴く」の様子を見てきました。
これまで夏らしい青空には殆ど恵まれず、気温もさほど高くない日々が続き、いよいよ今日がこのイベントの最終日。
1ヶ月弱の開催期間中に何度か池上本門寺の境内へ赴きましたが、今年は「夏の風物詩」っぽさ…
続きを読むread more
7月三連休の真ん中(7/14)霜月仲冬は横浜市鶴見区にある曹洞宗の大本山「總持寺」へ行ってきました。ここを訪れるのは初めてです。
「京浜四大本山」の一つとして数えられているそうで、残り3つは川崎大師、池上本門寺そして増上寺(東京タワーの近く)だとか。
霜月仲冬としては、この日の總持寺の参拝をもって京浜四大本山コンプリートとな…
続きを読むread more