テーマ:日記
2020年11月15日
今朝(11/15)早朝に目が覚めた霜月仲冬は池上本門寺へ散歩に出かけました。途中で日の出を拝み、池上本門寺の境内に隣接する本門寺公園に。そろそろ紅葉の色づき具合はどんな感じかな、と。
果たして本門寺公園内、ほとんどのモミジはまだまだ真っ緑でしたが、1本だけ朝の日差しを浴びて鮮やかに紅に染まっていました。
(おぉ…これは見事だ…
続きを読む read more
2020年09月06日
残暑厳しい今日(9/6)の夕方、池上本門寺へ散歩に出かけた霜月仲冬。本門寺に着いた時はすでに日が傾いていたので、夕日や日の入りが拝めるかなと境内に隣接する大田区立池上会館の屋上庭園に向かいました。
西の空には雲が横たわっていましたが、この程度であればと、久しぶりにその屋上庭園で日没まで拝もうと。
スマートフォン「AQ…
続きを読む read more
2020年08月30日
8月最後の週末たる今日(8/30)池上本門寺へ散歩に出かけた霜月仲冬は、西の空に見慣れない雲を発見しました。時が経つにつれてその雲は大きくなり、圧倒的な存在感を示すように。どうやらその雲は「かなとこ雲」と呼ばれるものだそう。
大田区立池上会館の屋上庭園や展望台に立つと「かなとこ雲」が見える方向が日没と重なって、なかなか趣の…
続きを読む read more
2020年08月15日
先日、霜月仲冬は『池上七福神』を巡ってきました。大田区の池上本門寺の周辺には数多くの寺社が点在し、そのうちの7つに七福神が祀られています。
こんなご時世ゆえ遠くへの外出は叶わず、かと言って池上本門寺ばかり足を運ぶのも新鮮味に欠けるな、と『池上七福神』巡りを思い立った次第。
本来は東急池上線の池上駅を起点に徒歩でのんびり巡るも…
続きを読む read more
2020年07月04日
先日、霜月仲冬はJR蒲田駅から大森方面に少し進んだ場所にある「外川田跨線人道橋」に足を運んでみました。「線路を跨ぐ」という名前の通り、京浜東北線や東海道線の線路を跨ぐ歩道橋、とでも言いましょうか。
仲冬にとってその人道橋は、もともとその名前を知っていた訳ではなく。
遠くへの外出が忌避されるご時世、仲冬も基本的に生活必需品の買…
続きを読む read more
2020年04月15日
よく晴れた4月14日、仕事先に向かう途中に品川寺を訪れてみました。京急の青物横丁駅から程近いところ、旧東海道沿いにあるお寺です。読み方は「しながわでら」ではなく「ほんせんじ」だそう。
「しながわ観光協会」のホームページによると
海照山普門院 品川寺は、真言宗醍醐派の別格本山で大同年間(806~10)開創と伝えられる品川区で最…
続きを読む read more
2020年03月20日
3月17日(火)に足を運んだ、山手線・京浜東北線の「高輪ゲートウェイ」駅。構内を見て回った後、駅の周辺も散策しよう!と高輪ゲートウェイ駅の改札を抜けた霜月仲冬。
予備知識なく訪れただけに、目の前に広がる光景、あまりの何もなさっぷりにとても驚かされました。
折角なので高輪ゲートウェイ駅の構内、あるいは近隣のお店で何か夕食を、と…
続きを読む read more
2020年03月19日
3月17日(火)霜月仲冬は会社帰りに京浜東北線で高輪ゲートウェイ駅へ行ってみました。山手線・京浜東北線の新しい駅として3月14日(土)に開業したばかり。
特に用事らしい用事はなく、物見遊山と言うか、野次馬根性と言うか(笑)
高輪ゲートウェイ駅は品川駅と田町駅との間。仲冬にとっては通勤ルートから遠くもなく、フラッと軽い気持ちで…
続きを読む read more
2020年03月14日
春のような陽気に恵まれた3月11日(水)、霜月仲冬は「羽田可動橋」に足を運んできました。大田区の海沿い、羽田空港の近くにある、かつて首都高速として使われていた高速道路の一部だそう。
川の河口にあり、昔は船を通す為に旋回していたのでしょうかね。今は使われていないそうです。大田区のホームページには開通式の写真がありました。
そん…
続きを読む read more
2020年01月01日
謹賀新年。明けましておめでとうございます。
2020年の元旦、霜月仲冬は夜明け前に起床して初日の出を拝んできました。行き先は大田区池上の、いつもの場所。去年(2019年)は佐伯山緑地へ向かったのですが。
家を出る前、窓から空を見上げると東の空には厚い雲が横たわり、かなり望み薄と思われましたが、行くだけ行ってみようと。
いつ…
続きを読む read more
2019年12月15日
今朝(12/15)夜明け前に目が覚めた霜月仲冬は日の出を拝みに出かけました。
夜明け前といっても遠出するには遅過ぎたので、先日訪れた場所へ。大田区池上の、とある一角。池上本門寺から程近い場所にある、少し勾配が急な階段です。
仲冬がこの場所に到着したのは、日の出時刻の10分くらい前。東の低い空に雲が横たわり、その一部が茜色に染…
続きを読む read more
2019年12月01日
心地よい青空に恵まれた昨日(11/30)所用のため世田谷区の九品仏駅に向かった霜月仲冬は、紅葉の名所・九品仏浄真寺に足を運んできました。毎年この時期になると赴く紅葉スポットです。
東急大井町線の九品仏駅を出て数分も歩けば浄真寺に到着。このアクセスの良さも魅力と言えましょうかね。隣の「自由が丘駅」からも徒歩圏内。自由が丘の散策と合わ…
続きを読む read more
2019年11月23日
寒さ深まる直前の11月21日(木)、霜月仲冬は会社からの帰りがけにJR有楽町駅に向かいました。有楽町駅から東京駅まで山手線1駅分で開催されている『丸の内イルミネーション2019』がお目当てです。
JR有楽町駅から徒歩数分で足を運ぶことができる丸の内仲通り。その両脇の街路樹にシャンパンゴールドのイルミネーションが今年もお目見え。ここ…
続きを読む read more
2019年11月18日
心地良い青空に恵まれた昨日(11/16)霜月仲冬は『都営フェスタ2019 in 浅草線』というイベントに行ってきました。場所は西馬込駅の近くにある馬込車両検修場。
その開催を知ったのは当日で、時間帯もちょうどよかったので行ってみるかぁと、軽い気持ちで。
(!?……なんだあの行列は)
都営浅草線の西馬込駅からではなく、東…
続きを読む read more
2019年11月10日
立冬を過ぎ、徐々に朝晩の冷え込みが厳しくなってきた今日(11/10)たまたま夜明け前に目が覚めた霜月仲冬は、日の出を拝みに出かけました。行き先は池上本門寺周辺。この周辺で、日の出を拝めるスポットはないものか、と。
日の出の時刻や方角を調べるアプリで、池上本門寺周辺の地図と照らし合わせて、おおよその目星を付けた場所へ。何度か足を運ん…
続きを読む read more
2019年11月07日
霜月仲冬が毎日のように通勤で使っている品川区の大井町駅。先週の月曜日(10/28)会社からの帰りがけに、その駅前からバスロータリーに至る街路樹にイルミネーションが施されているのを発見しました。
毎年恒例、ハロウィンの時期くらいから翌年の年始にかけて、青白い無数の光が煌びやかに駅前を彩っています。
(そうか、今年もこの時期がや…
続きを読む read more
2019年07月20日
7月の下旬に差し掛かる今日(7/20)霜月仲冬は池上本門寺へ足を運び、夏の風物詩「500個の風鈴の音を聴く」の様子を見てきました。
これまで夏らしい青空には殆ど恵まれず、気温もさほど高くない日々が続き、いよいよ今日がこのイベントの最終日。
1ヶ月弱の開催期間中に何度か池上本門寺の境内へ赴きましたが、今年は「夏の風物詩」っぽさ…
続きを読む read more
2019年07月17日
7月三連休の真ん中(7/14)霜月仲冬は横浜市鶴見区にある曹洞宗の大本山「總持寺」へ行ってきました。ここを訪れるのは初めてです。
「京浜四大本山」の一つとして数えられているそうで、残り3つは川崎大師、池上本門寺そして増上寺(東京タワーの近く)だとか。
霜月仲冬としては、この日の總持寺の参拝をもって京浜四大本山コンプリートとな…
続きを読む read more
2019年07月09日
先日、仕事からの帰りがけに偶然たどり着いた大井北埠頭歩道橋。6月28日の金曜日、西の空に茜色が残る時間帯に再訪することが叶いました。
前回記事のような夜の風景とは違った大井北埠頭歩道橋からの夕景。四方八方、360度見える景色が改めて新鮮に。この日もスマートフォン「AQUOS R compact」で写メを撮っておきました。
…
続きを読む read more
2019年07月05日
先月の話ですが、霜月仲冬は6月26日の帰りがけに東京タワーへ足を運びました。例年、この時期には東京タワーのフットタウン屋上からメインデッキ(展望台)に通じる外階段が、青いイルミネーションに包まれており、なかなか見ていて飽きないお気に入りのイルミです。去年(2018年)も楽しませてもらいました。
(!?……あれ?)
JR浜松町…
続きを読む read more
2019年07月04日
霜月仲冬が更新している『黄昏草日記』のブログ、ビッグローブのウェブリブログが7月2日に大きくリニューアルされました。2004年から使っているウェブリブログ、ここまでの大きな変貌っぷりはおそらく初めてかと思います。
とりあえずテスト投稿してみます。
ちょっとずつ試行を重ねて新しいブログに慣れていければと思います。
掲載テストがて…
続きを読む read more
2019年06月30日
6月も終わりを告げる今日(6/30)霜月仲冬は池上本門寺に足を運びました。涼やかな風鈴の音色を味わうことができる、毎年恒例「500個の風鈴の音を聴く」が目的です。
梅雨時期らしい雨模様の一日でしたが、仲冬が池上本門寺を訪れた午前中は雨が止んでくれました。96段の此経難持坂を上がった先、境内の木から木へ数多くの風鈴が吊り下げられ、風…
続きを読む read more
2019年05月13日
昨日(5/12)霜月家は恵比寿で開催されたクラブ・ブライトリングのメンバーズサロンに行ってきました。新作を含むブライトリングの腕時計を実際に触ったりできるイベントです。
ずらりと並べられた腕時計に触れられるだけでなく、ブライトリングの技術者による機械式時計の分解・解説も聞けたり、自分の時計の調子を診断してもらったりと、毎年充実した…
続きを読む read more
2019年04月30日
平成という時代が終わる前にもう一度見ておきたい、という思い付きで、4月18日に足を運んだ東京駅丸の内駅舎。そのライトアップされた姿を間近で見ておきました。
KITTEの屋上庭園を後にして、人々が行き交う東京駅丸の内駅前広場へ。特にイベントも無い駅前広場は、改札へ急ぐ人や丸の内駅舎を写真に収める人など、様々。
そんな駅前広場の…
続きを読む read more
2019年04月29日
平成が終わりを告げる約2週間前の4月18日、霜月仲冬は職場を出て東京駅へ足を運びました。ライトアップされた琥珀色の丸の内駅舎をKITTEの屋上庭園から眺めようと。
ふと、4月のうちにもう一度東京駅を眺めておきたいと。あちこちでさんざっぱら使われているフレーズですが、これが霜月仲冬にとって「平成最後の東京駅丸の内駅舎探訪」となるだろ…
続きを読む read more
2019年03月27日
東京都心で桜の満開が発表された今日(3/27)霜月仲冬は、JR大崎駅からJR五反田駅まで目黒川沿いの桜並木を見てきました。「目黒川沿いの桜」と聞くとかなり混雑しているイメージがありますが、このJR大崎駅とJR五反田駅に挟まれた区間は混雑とは無縁のお気に入り散策ルート。
JR大崎駅で下車して、改札から5分10分くらい歩けば、もうそこ…
続きを読む read more
2019年02月13日
2月最初の週末(2/2)霜月仲冬はJR有楽町駅の駅前にある東京交通会館のウインターイルミネーションを撮っておきました。丸の内仲通りと合わせて、ほぼ毎年眺めています。
丸の内イルミネーションと同じく、クリスマスが過ぎても煌びやかに彩られていました。
コンデジ「PowerShot SX720 HS」とスマートフォン「AQUOS …
続きを読む read more
2019年02月09日
2月最初の週末に足を運んだ丸の内仲通りのイルミネーション。シャンパンゴールドに煌めく街路樹が続くさまをスマートフォン「AQUOS R compact」でも撮っておきました。
丸の内仲通りを有楽町駅方面から東京駅方面へ向かいつつ、コンデジ「PowerShot SX720 HS」とスマホを持ち替えてはシャッター連打、を繰り返しているう…
続きを読む read more
2019年02月08日
2月最初の週末(2/2)霜月仲冬は丸の内イルミネーションを見てきました。ほぼ毎年訪れているイルミネーション、今年は2月に入ってようやく足を運ぶことができました。
JR有楽町駅で下車して、東京駅までのひと駅分。丸の内仲通りの両側に植えられた街路樹がシャンパンゴールドに彩られます。
クリスマスを過ぎても開催されている、貴重なイル…
続きを読む read more
2019年01月08日
大井町駅前の街路樹に施されるイルミネーション、毎年この時期になると綺羅びやかな雰囲気に包まれます。霜月仲冬にとって大井町駅は通勤経路の為、ありがたいことにほぼ毎日このイルミネーションを眺めることができます。
去年はコンデジ「PowerShot SX720 HS」持参で撮った写真を載せていましたが、そう言えば今年の冬はこのブログ『黄…
続きを読む read more