テーマ:日の出
12月6日の午後、霜月仲冬は池上本門寺へ散歩に出掛けました。境内周辺を散策するうちに日が傾き、ふと思い立って馬込車両検修場へ。この時期であれば、夕日が眺められるのでは?と。
日の出や日の入りを調べるアプリで日没の方向を調べてみると、馬込車両検修場に架かる道々女木橋(どどめきばし)から夕日が見えそうでした。
この日の東京の日没…
続きを読むread more
2020年も残り1ヶ月を切った今朝(12/6)霜月仲冬は未明に起床して日の出を拝んできました。この日の東京の日の出時刻は6時36分とのことで、それに間に合うようにビュースポットへ。
到着したのは6時15分くらいだったでしょうか、すでに東の空は茜色に染まりつつあり、周囲には仲冬と同じように日の出を拝むギャラリーが集まりつつあり。とは…
続きを読むread more
何となく夜明け前に目が覚めた今朝(9/13)霜月仲冬は池上本門寺へ散歩に出かけました。未明の空には雲があちらこちらに見えており、日の出を拝むのではなく運動不足解消といった目的です(笑)
仲冬が池上本門寺に到着したのは日の出の15分くらい前。大堂で一礼した後、五重塔へ向かってみるとちょうど五重塔の向こうの空が黄金色の染まっていました…
続きを読むread more
残暑厳しい今日(9/6)の夕方、池上本門寺へ散歩に出かけた霜月仲冬。本門寺に着いた時はすでに日が傾いていたので、夕日や日の入りが拝めるかなと境内に隣接する大田区立池上会館の屋上庭園に向かいました。
西の空には雲が横たわっていましたが、この程度であればと、久しぶりにその屋上庭園で日没まで拝もうと。
スマートフォン「AQ…
続きを読むread more
夏至を迎えた今朝(6/21)未明に目が覚めた霜月仲冬は那須与一ゆかりの太田神社へ向かいました。せっかくなので、夏至の日の出を拝んでおこうと。
太田神社の境内に着いたのは4時15分くらい。東京の日の出時刻は4時26分だそう。東の空は厚い雲が横たわっていましたが、日の出時刻を過ぎた頃、隙間から少しだけお日さまが顔を出してくれました。
…
続きを読むread more
4月30日(木)の未明、なんとなく目が覚めた霜月仲冬は、日の出を拝む為に那須与一ゆかりの太田神社へ足を運びました。
こんなご時世ですが、夜明け前であれば人通りも極めて少なく、「3密」を防ぐには充分なソーシャルディスタンスを確保できます。
太田神社に到着したのは4時50分を少し過ぎたくらい。日の出時刻を数分過ぎたあたりでした。…
続きを読むread more
夜明け前に目が覚めた4月5日(日)、霜月仲冬は久しぶりに日の出を見に出かけました。行き先は、大田区にある太田神社。那須与一宗高ゆかりの神社で、歴史好きの観点からも高ポイント。
この時期、大田区池上周辺で日の出を拝むことができそうな場所を探したところ、この太田神社にたどり着きました。日の出の方角を示すアプリが便利です。
この日…
続きを読むread more
謹賀新年。明けましておめでとうございます。
2020年の元旦、霜月仲冬は夜明け前に起床して初日の出を拝んできました。行き先は大田区池上の、いつもの場所。去年(2019年)は佐伯山緑地へ向かったのですが。
家を出る前、窓から空を見上げると東の空には厚い雲が横たわり、かなり望み薄と思われましたが、行くだけ行ってみようと。
いつ…
続きを読むread more
年末までおよそ2週間となった12月15日(日)、霜月仲冬は午後に大田区立池上梅園に行ってみました。梅が咲いていないことは百も承知で、梅ではなく紅葉がお目当て。
何度となく池上梅園を訪れたことはありますが、紅葉の時期の園内は見たことがなく。あまりモミジがたくさん植えられている覚えもないのですが、行くだけ行ってみようと。
思い立…
続きを読むread more
今朝(12/15)夜明け前に目が覚めた霜月仲冬は日の出を拝みに出かけました。
夜明け前といっても遠出するには遅過ぎたので、先日訪れた場所へ。大田区池上の、とある一角。池上本門寺から程近い場所にある、少し勾配が急な階段です。
仲冬がこの場所に到着したのは、日の出時刻の10分くらい前。東の低い空に雲が横たわり、その一部が茜色に染…
続きを読むread more
立冬を過ぎ、徐々に朝晩の冷え込みが厳しくなってきた今日(11/10)たまたま夜明け前に目が覚めた霜月仲冬は、日の出を拝みに出かけました。行き先は池上本門寺周辺。この周辺で、日の出を拝めるスポットはないものか、と。
日の出の時刻や方角を調べるアプリで、池上本門寺周辺の地図と照らし合わせて、おおよその目星を付けた場所へ。何度か足を運ん…
続きを読むread more
正月三が日の最終日(1/3)午後に霜月仲冬は池上本門寺へ足を運びました。新春初詣モードの境内を通って、境内に隣接する大田区立池上会館へ。屋上から三が日最後の夕日を拝んでおこうと。
池上本門寺の境内は初詣でごった返していましたが、池上会館の屋上はほとんど人影もなく落ち着いた雰囲気が。
少し雲が横たわっていましたが、夕日を拝むに…
続きを読むread more
正月三が日の真ん中たる今日(1/2)未明に目が覚めた霜月仲冬は、洗足池公園に足を運んでセカンド初日の出を拝んできました。昨日(1/1)は東の空が厚い雲に覆われがちの朝でしたが、今朝はスッキリと晴れ渡り。
洗足池に到着したのが6時半過ぎ。三連太鼓橋「池月橋」周辺で、日の出を待つこと十数分。ビルの隙間からお日さまが一瞬、顔を出してくれ…
続きを読むread more
謹賀新年、明けましておめでとうございます。
2019年の元旦、霜月仲冬は大田区立 佐伯山(さいき)緑地に足を運んで、初日の出を拝んできました。
普段、早朝の時間帯は閉鎖されていると思うのですが「初日の出鑑賞」のため1月1日だけ、朝6時から開園されており。
(これは……厳しいかなぁ)
明るくなりつつある東の空に横たわる…
続きを読むread more
三連休最後の今日(12/24)早朝に目が覚めた霜月仲冬は洗足池公園に足を運んで、久しぶりに日の出を拝みました。
この日の日の出時刻は6時50分くらい。それに対して仲冬が洗足池公園に到着したのは朝6時半過ぎくらい。時間的には余裕があったのですが、肝心の東の空には濃い灰色の雲が横たわっていました。
(これは……望み薄かな)
…
続きを読むread more
10月の一大イベント「お会式」も終わり、秋の気配が感じられる10月28日、池上本門寺の境内を散歩した霜月仲冬。訪れたのが夕方だったので、境内に隣接する大田区立池上会館にも足を運び、夕日を拝んでおきました。
この時期、池上会館の屋上庭園や展望台から夕日を眺めると、その傍らには雄大な富士山のシルエットが浮かび上がることがあります。こん…
続きを読むread more
2018年の太宰府帰省、8月7日の立秋の朝は観世音寺大橋から日の出を拝みました。太宰府市内を流れる御笠川に架かる橋で、その橋を渡ってまっすぐ歩けばその名の通り観世音寺に続いています。
東の空が茜色に染まり、日の出時刻を過ぎて待つこと20分ほど過ぎた頃でしょうか、山の稜線の向こうから、まん丸い太陽が顔を出してくれました。
この…
続きを読むread more
例年より早く桜の満開を迎えた3月25日、たまたま未明に目が覚めた霜月仲冬は東急池上線の始発に乗って洗足池公園へ向かいました。久しぶりに、日の出を拝もうと。
洗足池公園に着いたのは、すでに東の空がかなり明るくなった頃合い。
まだまだ肌寒さを覚えつつ、池の西側にある「池月橋」の辺りに佇んで日の出を待ちました。
空の明る…
続きを読むread more
池上本門寺の此経難持坂で河津桜の開花を眺めた後、境内を散策しているうちに日没間近の時間帯に。
せっかくなので境内に隣接する池上会館の屋上から、この日(1/14)の夕日を拝んでおきました。
午後4時半を過ぎた頃から、遠くに見える高層マンションを掠めながら沈んでゆくお日さま。
池上本門寺周辺は快晴そのものでしたが、沈み…
続きを読むread more
昨日(1/7)霜月仲冬は夜明け前に洗足池公園へ向かい、日の出を拝んできました。洗足池公園は東急池上線や東急バスといった公共交通機関があり、この時期であれば早起きすれば夜明け前に訪れる事ができます。
仲冬が訪れたのは午前6時半くらいで、日の出まで20分くらい前という感じ。すでに東の空に浮かぶ雲が茜色に染まっていました。
洗…
続きを読むread more
今朝(1/4)夜明け前に目が覚めた霜月仲冬は、大森ふるさとの浜辺公園に足を運んで今年最初の日の出を拝んできました。本当は正月三が日に拝みたかったのですが、のんびり怠惰な生活を送っており……(苦笑)
年末に訪れた時は閉鎖されていましたが、年明けの今日は開放されており無事に浜辺エリアに入ることが叶いました。仲冬が訪れたのは午前6時…
続きを読むread more
謹賀新年、明けましておめでとうございます。2018年もよろしくお願いいたします。
2018年の元旦、霜月仲冬は大森東避難橋へ初日の出を拝みに行ってきました。……と書けたらよかったのですが、残念ながらそうではなく。
去年の年末12月30日、たまたま日の出前に目が覚めた仲冬は大森ふるさとの浜辺公園へと繰り出しました。2017…
続きを読むread more
立春の2月4日、夕日に染まる池上本門寺の河津桜を眺めた後、池上会館に向かって日の入りを拝みに行きました。
この日、一応コンデジ「SH-25MR」を持参していたのですが、池上本門寺の河津桜や池上梅園ではほとんど使わず。スマートフォン「arrows M03」で済ませました。
しかし、日の出もそうですが、夕日を写真に収めるには…
続きを読むread more
正月三が日のうちに洗足池公園から拝んだ日の出。スマートフォン「arrows M03」で撮った写メを載せておきます。
デフォルト設定のままではなく、一応WBや露出は変えています。「arrows M03」の標準カメラで変更できる設定はこの2つで、あとはHDRのON/OFFくらいでしょうか。
そういった限られた設定変更機能の中…
続きを読むread more
年末年始休暇の最終日たる今日(1/3)洗足池公園で日の出を拝んできました。初日の出は無理でしたが正月三が日のうちに、日の出を拝んでおきたくて。
今までは日の出を拝むために大森ふるさとの浜辺公園まで足を伸ばしていたのですが、年末の浜辺エリア閉鎖といった仕打ち(?)に懲りて、ふるはま以外の日の出ビューポイントを開拓してみようと。
…
続きを読むread more
2016年の大晦日たる今日、ちょっとした買い物の帰りがけに池上本門寺へ立ち寄りました。今年1年、霜月家がつつがなく暮らす事ができたお礼参り、といったところ。
池上本門寺に着いたのは、境内に西日が差し込む時間帯でした。せっかくなので池上会館に向かって今年最後の夕日、言うなれば「終い夕日」を拝む事に。
デジカメは持ってこなか…
続きを読むread more
昨日(12/30)の朝、大森東避難橋で拝んだセカンド終い日の出。ここではスマートフォン「arrows M03」で撮った写メを載せていきます。
ラジオアプリ「らじる★らじる」でNHK-FM『古楽の楽しみ』を聴きながらの撮影でした。時々ツイッターに投稿してリアルタイム日の出実況してみたり。
やや風が強かったので、平べったいス…
続きを読むread more
今朝(12/30)霜月仲冬は夜明け前に家を出て、久しぶりに日の出を拝みに行きました。向かった先は大森東避難橋。「見晴らしばし」という愛称が付いています。
前日の夜、今年はあまり日の出を拝めなかったなぁ…と反省。夜更かしするであろう大晦日の「終い日の出」は厳しいだろうと思い、せめて「セカンド終い日の出」を見ようと早寝を決め込み。…
続きを読むread more
12月11日、池上本門寺の池上会館から眺めた夕日。今度はスマートフォン「arrows M03」で撮った写メを載せていきます。
とは言え、この日の夕日は基本的にコンデジ「SH-25MR」メインで撮ったので、一旦お日さまが雲の向こうに隠れて以降、ほとんど写メっておらず。
あまり変わり映えしない写真たちですが、参考程度に。
…
続きを読むread more
肌寒いながらも青空に恵まれた今日(12/11)の夕方、少し時間を作って池上本門寺へ散歩に出かけました。何となくコンデジ「SH-25MR」も持参して。
傾いた日差しを受ける池上本門寺の境内あちこちを歩き回った後、池上会館の屋上に向かいました。時間帯もちょうど良かったので、ここからまた夕日を眺める事に。
少し雲が増えてきた西…
続きを読むread more