テーマ:手賀沼
今度我孫子を引き上げて、東京に移ることになった。一、二年のうちにこういう時期が来る事を予知はしていたが、様々な事情を勘案し、此処を去る事になった。
七年以上もいたこの我孫子に対して、今更に愛着を感じている。去るとなると名残おしい。
一見して平凡に見えるここの自然には年と共に離れられない様な気持ちを加えた。思い出してもここへ来て自然と…
続きを読むread more
三連休の初日たる1月10日、手賀沼の日の出を眺めた同じ日の夕方に、手賀沼公園へと繰り出しました。
今まで、手賀大橋や高野山桃山公園から日の出は何度も拝みましたが、そう言えば日の入りはそんなに見てないなぁと。
ましてや一日のうち、日の出と日の入りを両方拝むなんてことは今まで一度もなく。
夕方の天気もよさげなこの日、手賀沼の日の出と…
続きを読むread more
三連休の初日たる1月10日の早朝、早めに目が覚めたので手賀沼の日の出を拝みに出掛けました。
途中のコンビニで温かいペットボトルを買い求め、向かった先はいつもの高野山桃山公園。
手賀沼を見下ろすその高台から望む東の空には雲もなく、絶好の日の出日和。寒さに耐えながらしばらく待ち続けると、やがてお日様が顔を出してきました。
実際にそん…
続きを読むread more
年末年始休暇も残りわずかとなった今日(1/3)も、たまたま朝5時前に目が覚めたので手賀沼の日の出を拝みに行きました。
昨日のセカンド初日の出は高野山桃山公園へ繰り出したので、今日は手賀大橋へ。
風が吹いていて寒さ厳しく感じられる中、手賀大橋の歩道で待つこと数十分。やがてまん丸お日さまが顔を出してくれました。
顔を出…
続きを読むread more
謹賀新年、明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
…と言うわけで2015年最初のブログ更新です。今朝、高野山桃山公園へ繰り出して手賀沼の日の出を拝んできたので、コンデジSH-25MRで撮った写真を載せておきます。
本当は昨日の朝、ちゃんと初日の出を拝みたかったのですが、見事に寝坊をかまして…
続きを読むread more
たまたま朝4時半頃に目が覚めた大晦日の今日、せっかくなので2014年最後の日の出、言うなれば終い日の出を拝みに手賀沼へ出掛けました。
我孫子市が誇るビューポイント、高野山桃山公園と迷いましたが、今朝は手賀大橋に。
凍結しまくりで滑りやすくなった手賀大橋の歩道で待つこと数十分。ネットで調べた日の出時刻の6時50分、その数分後には紅の…
続きを読むread more
たまたま朝5時に目が覚めた昨日(12/28)高野山桃山公園へ繰り出して手賀沼の日の出を拝んできました。
マイナス4度を超える寒さの中、徒歩で高野山桃山公園へ。暖を取るべく途中のコンビニで温かいペットボトルを買い求めました。
高野山桃山公園に着いた時、東の空には分厚い雲が。これは無駄足だったかな…と諦めモードで日の出を待ちました。
…
続きを読むread more
好天に恵まれて手賀沼の日の出を眺めた12月7日の朝、この日もついでに高野山桃山公園の紅葉をチェックしてみました。1週間が経過して、どんなもんだろうと。
先週まだ緑混じりだったモミジは、果たしてすっかり紅に染まっておりました。その代わり先週見事に赤く染まっていたそれらは、やや力無さげ。
それでも、朝日を受けてきっと昼間より…
続きを読むread more
昨日(12/7)ふと朝5時半に目が覚めた仲冬は、先週に引き続き高野山桃山公園へ繰り出して手賀沼の日の出を拝んできました。
この日はほとんど雲もなく、日の出時刻とほぼ同時にお日様が顔を出してくれました。
もう何度目になるかわかりませんが(笑)コンデジ「SH-25MR」で撮った写真を載せていきます。
そう言えば去年の写…
続きを読むread more
手賀沼を眼下に見渡せる高野山桃山公園から日の出を眺めた11月30日、ついでにこの辺りの紅葉もチェックしておきました。
高野山桃山公園の中、そしてその麓に数本のイロハモミジがありました。ここに植えられていた記憶があまりないのですが、気のせいでしょうかね(笑)
日の出を眺めた直後なのでまだ太陽は傾いたままでしたが、そんな朝日…
続きを読むread more
11月の最終日たる昨日(11/30)我孫子市の高野山桃山公園に赴いて、手賀沼の日の出を眺めてきました。
玄関を出たのは朝の5時45分くらいだったでしょうか、空は晴れ渡っていたので、いい日の出が見られるかなと期待していたのですが、現地に着いてみると東の空には棚引く雲が。
日の出時刻の6時30分には雲に隠されてまったく見えま…
続きを読むread more
何となく早起きして、ほんの少しだけ見ることができた11月16日の手賀沼の日の出。先日スマートフォン「Xperia A」の写メを載せましたが、今度はコンデジ「SH-25MR」で撮った写真を。
撮影に際して特に変わったことはせず、夕焼けモードに設定してひたすら打つべし打つべしとシャッターボタンを連打しただけ。
デジタル一眼の…
続きを読むread more
たまたま早朝に目が覚めた11月16日の日曜日、二度寝の誘惑を振り払って(笑)久しぶりに手賀沼の日の出を見に行ってみました。
向かう先はいつもの高野山桃山公園でもよかったのですが、何となく今回は手賀沼の手賀大橋に。
東の空には雲が横たわっており、日の出を眺めるには望み薄でしたが、その時刻になると一瞬だけ紅のまん丸お日様が顔を見せてく…
続きを読むread more
心地よい晴れに恵まれた10月19日の午前中、久しぶりに我孫子市の高野山桃山公園まで散歩に出かけました。
手賀沼を見下ろす高台に立ち、水生植物園方面に目をやると、何かが咲いてるように見受けられました。
せっかくだからと高野山桃山公園から手賀沼沿いの水生植物園へ向かった仲冬を迎えてくれたのは果たして、綺麗に咲いてる無数のコス…
続きを読むread more
いい天気に恵まれた9月28日、霜月家は手賀沼公園に足を運びました。
先週の手賀沼親水広場と同じく、冬子姫や藍子姫を思い切り走り回らせるのが目的。手賀沼公園に到着するや否や、滑り台に突進する二人の後ろ姿を見るにつけ、来てよかったなと。
この日、初めて手賀沼公園の子供向けミニSL(…と言うか先頭車両は新幹線はやぶさになっていましたが)…
続きを読むread more
秋分の日の9月23日、霜月家は手賀沼親水広場へ繰り出しました。最近の週末は都内に出ることが多く、久しぶりの手賀沼となりました。
冬子姫、藍子姫にとっても、久しぶりとなる広い広い空と芝生。仲冬ともども、大いにはしゃいで走り回りました(笑)
その後、休憩がてらに入った「水の館」も、その4階の展望室から手賀沼を見下ろす眺望も、同じく久し…
続きを読むread more
我孫子市の杉村楚人冠記念館、白樺文学館、鳥の博物館の3館共通券を買ったのがおよそ一ヶ月前。
買ったその日のうちに楚人冠記念館と白樺文学館を巡る事ができたのですが、鳥の博物館はちょっと距離もあり閉館時間も迫っていた為その日は断念しました。
太宰府帰省もあって、なかなか足を運べないままほぼ一ヶ月が経ち、その3館共通券の有効期限が切れそ…
続きを読むread more
7月三連休の真ん中、我孫子にある八坂神社のお祭りが開催された日に、何となく駅前のけやきプラザに足を運んでみました。
ここの11階からの眺望を久し振りに眺めてみようと。
(あれ?ムッターランドが閉まってる?)
エレベーターで到着した11階。我孫子市が誇る(?)高層階展望レストラン「ムッターランド」が、どうやら3/31をもって閉店し…
続きを読むread more
午前中に松戸の本土寺で紫陽花や花菖蒲を堪能した6月15日は「千葉県民の日」でした。
そんな県民の日にちなんで手賀沼親水広場にほど近い我孫子市の「鳥の博物館」が無料開放されており、霜月家総出で行ってみました。
この日から約一ヶ月前、手賀沼親水広場で開催された「Enjoy手賀沼!」の日にも無料で入館でき、その時にも入ってみました。
…
続きを読むread more
日の出を眺めた手賀大橋から親水広場、水生植物園を通って、高野山桃山公園の麓を訪れてみました。
今年も紫陽花が咲いていました。靄ってるこの湿度のせいでしょうか、紫陽花の花びらには無数の水滴が。なかなかに、いとをかしな感じでした。
時期的には、まだちょっと早かったかもしれません。6月になったばかりですから、さもあろうと思われます。
…
続きを読むread more
手賀大橋で日の出を眺めた後、手賀沼親水広場を通って水生植物園に足を運びました。
(お、やっぱりあった、少しだけど)
ほんの一角ではありますが、あやめが咲いていました。まだ見頃は先かなと。今週末あたりでしょうかね?
この辺りで開催されていた「あやめまつり」が無くなって久しいですが、ほんの少しでも今、あやめが見られるのはありがたい限…
続きを読むread more
手賀大橋から日の出を眺めた6月1日の早朝、まっすぐ帰らずに手賀沼親水広場へ寄り道してみました。
コブハクチョウと7羽の雛と対面しながら、靄がかる親水広場をテクテクと。風もなく、手賀沼の水面がまるで鏡のようだったのが印象的でした。
さすがにこれから手賀沼を半周しようとは思いませんでしたが(笑)せっかくなので水生植物園まで行ってみる事…
続きを読むread more
6月1日の早朝、数ヶ月振りに眺めた手賀沼の日の出。
朝靄の中から顔を出してきたお日様をコンデジはもちろん、スマートフォン「Xperia A」でも写メっておいたのでここに載せておきます。
コンデジと比べると、やっぱり光学ズームが欲しくなります。普通に写メるだけなら充分足るのですが。構図も似たりよったりな物になっていますが、どうかご容…
続きを読むread more
午前2時という時間帯に目が覚めてしまった昨日(6/1)、何となく久し振りに手賀沼の日の出を拝みに向かいました。
ネットで調べると、日の出の時刻は4時半前のよう。今は日の出の方角を示すスマートフォンのアプリもあり、便利な世の中になりました。この日は年末年始とは随分違って、高野山桃山公園に向かっても日の出を拝めそうにありません。
とい…
続きを読むread more
昨日(5/24)いい天気に誘われて霜月家は手賀沼親水広場へ繰り出しました。
燦々と降り注ぐ日差しの中、親水広場で遊んでいるうちにふと、手賀沼遊歩道にコブハクチョウの家族を発見。GW中にも見つけた、7羽のヒナと2羽の両親たちでした。
(おぉ、大きくなったな)
どうやらヒナたちは順調に育っているようで、一回り大きくなったように見えま…
続きを読むread more
手賀沼半周を踏破した翌日(5/2)も、何となく手賀沼親水広場へ繰り出しました。さすがに前日の疲れが足に残っており、無茶はせずホントのお散歩気分で。
(お、コブハクチョウのヒナだ)
手賀沼の水面にコブハクチョウの家族が。小さい7羽のヒナを連れていました。
ほぼ毎年コブハクチョウのヒナを見ていますが、去年も7羽くらいヒナがいたような…
続きを読むread more
水生植物園の藤棚を眺める為だけに出掛けた5月1日の午後。ちょっとした気まぐれから始まった手賀沼半周徒歩の旅も、我孫子市の水生植物園に戻ってきてゴールと相成りました。
水生植物園を出発したのが14時半前で、手賀沼を半周して再び水生植物園に戻ってきたのは17時前。この間、お手洗いに一度行っただけで後はひたすら歩き続けました。
…
続きを読むread more
(曙橋があんなに小さく見える…)
帰路に就くべく手賀大橋を南側から渡って右に目をやると遠く遠くに水色の水門が。
カッパ像の一直線上の向こうに見える水色の水門。あんな所から歩いてきたのかと、改めてしみじみしながら手賀大橋を渡り終えて我孫子市に再突入。
ここから家に帰ってもよかったのですが、せっかくだからと手賀沼親水広場を…
続きを読むread more
(手賀大橋、着いたぁ…)
水生植物園の藤棚から何となく始まったこの手賀沼半周徒歩の旅、手賀沼自然ふれあい緑道を歩き歩いていよいよ手賀大橋に辿り着きました。
普段よく訪れる親水広場から見える手賀沼の対岸をこうやって実際に歩いて、なるほどこうなっていたかと楽しむ余裕もありました。
手賀大橋の満天の湯に到着したのは16時…
続きを読むread more
手賀沼自然ふれあい緑道をしばらく進むと、木造のテラスと言うか、デッキと言うか、そんな物が見えてきました。
せっかくそこにあるのだからと上がって周囲を見渡しましたが、まぁ今までさんざっぱら手賀沼を眺めながら歩いてきたせいで、さほどの感慨もなかったのが正直なところです(笑)
そんなデッキテラスを後にして、どんどん先に進みまし…
続きを読むread more