テーマ:音楽
2019年03月30日
都心で桜の満開が発表された3月27日(水)の夕方、霜月仲冬は桜坂に向かいました。福山雅治さんの『桜坂』で一躍、有名になった大田区の桜スポット。御嶽神社から徒歩10分、といった感じ。
(ちょっと早かったかな……?)
緩やかな坂道の両脇に植えられた桜並木。この日の桜坂は、他の場所に比べて少しツボミが多かったような気がします。それ…
続きを読む read more
2018年02月01日
東京が大雪に見舞われた1月22日。昼過ぎ頃から夜にかけて交通機関に影響が出たため、霜月仲冬は徒歩で帰宅することにしました。
雪が降り続く中、ひたすら池上通りを歩いて帰った仲冬。
その道中せっかくなので途中にある闇坂(くらやみざか)や堤方橋(つつみかたばし)の雪景色を写真に撮っておきました。
闇坂、堤方橋のどちらも、…
続きを読む read more
2017年07月23日
最近、毎日『恋の池上通り』の動画を観ている霜月仲冬ですが(笑)歌詞に出てくる地名のうち「仙台坂」に足を運ぶ事ができたので、写真を撮ってきました。
同じく歌詞に出てくる「堤方橋」は前の記事に載せています。
池上通りの「仙台坂」は「大井町駅」と京急「青物横丁駅」の間にあり、緩やかなカーブを描く坂道。
仲冬が「仙台坂」に足を…
続きを読む read more
2017年07月17日
日頃チェックしているサイトの一つ「大田区タイムズ」様で『恋の池上通り~ikegami street of love~』という歌の存在を最近、知りました。「スイートポップキャンディ」というグループが歌っているようです。
あの「池上通り」の名前が題名に?と興味を唆られてリンク先の動画を観てみました。どことなく懐かしさを感じさせる歌謡曲…
続きを読む read more
2016年11月06日
チェンバロのCDを頻繁に買い漁るようになって、ゆうに10年以上が経過した霜月仲冬ですが、先日ついに禁断の(?)CD-BOXに手を出しました。スコット・ロス演奏、D.スカルラッティのソナタ全集です。その枚数、34枚。
今まで何度かそのCD-BOXの姿を見かけた事があるのですが、その34枚組みというボリューム(箱の大きさを含む)と…
続きを読む read more
2016年08月28日
先日、NHK-FMの『古楽の楽しみ』という番組で、J.S.バッハの《フランス組曲》が流れました。その日のツイッターのトレンド入りまで果たした「フランス組曲」は、霜月仲冬にとっては最も多くのCDを買った曲です。
……と「最も多くのCDを買った」という事は感覚的に知っていましたが、果たしていま何枚あるのか、というのは実は今まできち…
続きを読む read more
2016年07月26日
7月24日の日曜日、旗の台にある「えびらホール」で開催された中田聖子さんのチェンバロリサイタルに足を運んできました。
チェンバロの生演奏に触れること自体かなり久しぶりで、ドキドキしながら(笑)東急池上線に乗って旗の台へ。
このリサイタルを申し込む時「えびらホールってどこだろう?」と気になって調べたのですが、載っているのは…
続きを読む read more
2016年03月21日
三連休最終日たる今日(3/21)、頑張って早朝に起床した仲冬はスマートフォンでNHK-FM『古楽の楽しみ』を聴きました。この1週間は「チェンバロの魅力」という特集が放送されます。
ツイッターのリアルタイム性を活かすべく、ラジオアプリで聴きながら、いくつかツイートしてみました。結構、難しいものですね。キーボードがあれば文字入力も早い…
続きを読む read more
2016年03月19日
平日の朝6時からNHK-FMで放送されている『古楽の楽しみ』で、来週(3/21-3/25)「チェンバロの魅力」と題して毎朝チェンバロの曲が聴けるようです!
http://www4.nhk.or.jp/kogaku/
『古楽の楽しみ』というラジオ番組の存在は以前から知っており、起きられた日には聴いていますが、いかんせん毎日ともなる…
続きを読む read more
2016年01月19日
近ごろ巷で見かける「お風呂で音楽を聴く」を仲冬も試してみようと思い立ち、防水Bluetoothスピーカーを先日ポチってみました。
あれこれ数多い種類がありましたが、その中から、値段が安くて音もいい、と評価良さげなOmaker M4というスピーカーをチョイス。仲冬が買ったときは3,000円くらいでした。
ポチった数日後には…
続きを読む read more
2011年03月03日
ひな祭りの今日3月3日、ゲートシティ大崎でピアニスト中園理沙さんのコンサートを聴いてきました。
実は去年の七夕にも同じゲートシティ大崎でコンサートがあり、駆け付けた霜月仲冬。
その同じ場所で、しかも無料で(笑)素敵な演奏を今回も聴かせてもらいました。
何曲も演奏してくれ、本当はプログラムに含まれていなかったらしい、シ…
続きを読む read more
2010年07月11日
少し時間が経ってしまいましたが、2010年7月7日の七夕の日、ゲートシティ大崎の七夕コンサートを聴いてきました。中園理沙さんというピアニストの演奏です。
お昼の部と夜の部、2回あったのですが仲冬は夜の部に駆け付けました。
お昼の部もほんの少しだけ耳を傾けたのですが、職場のお昼休みが終わってしまう為、最後まで聴くことは泣く泣…
続きを読む read more
2010年05月17日
手賀沼親水広場の近くにある「鳥の博物館」で、“チェンバロで鳥を奏でる”と銘打ったミュージアムコンサートがありました。奏者はマイコ・ミュラーさんという方。
手賀沼親水広場が普段のお散歩コースとなっている霜月家。
徒歩圏内でチェンバロが聴けるとあって嬉々として拝聴してきました。
さすがに冬子姫を連れては行けないので、相方が親…
続きを読む read more
2010年01月29日
昨日1月28日、ゲートシティ大崎で松本蘭さんというヴァイオリニストのミニコンサートがありました。
職場から近いところで、こういうイベントがあるのは嬉しい限りです。
このイベントは、お昼と夜の2回開催。お昼はちょっと耳を傾けただけで職場に戻らなければなりませんでしたが、夜はじっくり聴くことができました。
「ミス着物」の…
続きを読む read more
2009年05月25日
浜離宮朝日ホールで開催された、曽根麻矢子さんのバッハ連続演奏会。今回がオーラスでした。
2003年10月、第1回から毎回駆け付けていた仲冬でしたが、前回(第11回)がランチタイムコンサートで聴くことができず、そして今回も聴くことができませんでした。
今回は、もうただただチケットが取れなかった、それだけが理由です。
曽…
続きを読む read more
2009年04月30日
明日からGWに突入する霜月仲冬、帰りがけに有楽町駅で途中下車して国際フォーラムに立ち寄りました。
GW名物となった(?)音楽の祭典「ラ・フォル・ジュルネ」の会場です。
今年はなんと、J.S.バッハの大特集。
チェンバロ好きの仲冬が、気にならないわけがありません。
魅力的な演目ばかり、てんこ盛り。何なら三日三晩、通い…
続きを読む read more
2008年12月19日
ここ最近、久々にチェンバロCD熱が高まってきた仲冬。
たまにはお気に入りCDのことを書こうかなと。
数年前、新宿か渋谷のタワーレコードで買った、J.デュフリという作曲家のCDです。
かなりマイナーな部類に入る作曲家のCDだと思うのですが、仲冬はひと通り聴いてお気に入り認定となりました。
このCDで、お気に入りの曲は…
続きを読む read more
2008年10月20日
見事な秋晴れに恵まれた今日、浜離宮朝日ホールで開催された曽根麻矢子さんのチェンバロリサイタルに行ってきました。
連続12回のうち、今回は11回目。いよいよここまできたか、と感慨深いです。
……といった日記を書きたくて仕方がなかったのですが
残念ながら霜月仲冬の連続記録は10回で途切れました。
今まで過去10回は木曜の夜…
続きを読む read more
2008年06月06日
2003年10月から始まった曽根麻矢子さんのバッハ連続演奏会も、ついに10回目を迎えた5月29日。
霜月仲冬も当然、浜離宮朝日ホールに駆け付けました。
この日を含めて、残り3回。カウントダウンが始まっています。
1回目や2回目の頃は、まだまだ先だと思っていましたが…。
*
今回のプログラムは《平…
続きを読む read more
2008年05月28日
昨日NHKでグレン・グールドの特集番組を観ました。
特に81年録音の《ゴールトベルク変奏曲》にスポットライトを当てて。
グールドと言えば、やたらと速いテンポが印象的です。
仲冬も何枚か持っていますが、正直そのテンポについていけず。
ほとんど聴くことのないCDのカテゴリに含まれています。
ただ、この81年のそれは驚…
続きを読む read more
2007年10月26日
霜月仲冬にとって一年に2回のお楽しみ、曽根麻矢子さんのチェンバロリサイタルへ行ってきました。
ついにというか、いよいよ第9回を迎えて、プログラムの表紙にも「IX」と書かれていました。
全12回の演奏会。この「X」の文字が出てきたってことは、ゴールが見えてきたってことでしょう。
そんなことを感慨深く考えながら座席へ。
…
続きを読む read more
2007年10月17日
曽根麻矢子さんのチェンバロリサイタルが、間近に迫ってきました♪
浜離宮朝日ホールで一年2回、全12回開催されるJ.S.バッハ連続演奏会。
もちろん霜月仲冬、今まで皆勤です。
この半年(前回は5月26日の土曜日開催でした)の間、色々ありましたが、仲冬のチェンバロ好きはまったく変わらず。
仲冬にとって重要な某イベントで…
続きを読む read more
2007年09月12日
先日(引っ越しする前)、五反田のブックオフで見つけた逸品。
曽根麻矢子さんの、今は廃盤となってしまった『シネマ・チェンバロ』です!
廃盤となった理由はわかりませんが。
見つけた時は思わず、ツンタカタッタと小躍りしそうになりました(笑)
その日、家に帰ってさっそくプレーヤーに。
収録曲の中で一番のお気に入り…
続きを読む read more
2007年03月10日
仕事帰り、ブックオフに立ち寄った仲冬。
何気なくCDを漁っていたら、とんでもない掘り出し物を発見しました!
ユゲット・ドレフュス演奏のクープランと、スカルラッティです。
…まぁ、この情報だけでは、そんなに驚きゃしません。
果たして「とんでもない」とは、これらのCDが発売された年。
1983年と1984…
続きを読む read more
2006年09月10日
CDTVを観ていたら、1995年9月9日のランキングが流れてきました。
マイラバ(MY LITTLE LOVER)の
『Hello, Again ~昔からある場所~』が
聞こえてきて、ビックリ。
言うまでもなくマイラバ屈指の名曲。
CDやDVDで何度も聴いていますが、テレビで流れると改めて新鮮な感じです。
…
続きを読む read more
2006年08月24日
ちょっと久しぶりにチェンバロ関連のホームページを
巡っていたところ…なんと梅岡楽器サービスの
梅岡俊彦さんのブログを発見!!
もちろん、直接の面識はないのですが
チェンバロのリサイタルに足を運ぶと、しばしば
ステージ上のチェンバロを調律されている姿をお見かけします。
「おっ!! 梅ちゃんだ、梅ちゃんだ!」
失礼…
続きを読む read more
2006年07月27日
今日(7/27)の夕方6時過ぎ、こっそりと職場から失踪して
ゲートシティ大崎で開催された
アルパ奏者・上松美香さんのスペシャルライブを聴いてきました。
「アルパ」とはあまり聞き慣れない楽器名ですが
ハープによく似た南米パラグアイの民族楽器。
確かに、仲冬が感じたような“シロウトのパッと見”では
間違いなく「ハープ」で…
続きを読む read more
2006年06月01日
あの眞鍋かをり嬢のブログに、カラオケの記事がありました。
仲冬にとっても、だんだん耳が痛くなってきている体重ネタと絡めて…。
「うわっ! 懐かしいなーーーーっ!!」
おいらたちの青春、1990年から2000年のヒットパレードですよ!
この一文を読んで「おぉーー! いいねぇーーー!!」と
読んでいる仲冬もテンションアップ…
続きを読む read more
2006年05月27日
「第6回。うーん、ついに来たかぁ…」
1年に2回、6年にわたって全12回繰り広げられる、
チェンバリスト曽根麻矢子さんのJ.S.バッハ連続演奏会。
2003年10月の第1回から第2回、第3回、第4回、第5回と続いて
いよいよ第6回に行ってきました。
今回は、仲冬にとって
今までにないくらい記念碑的なリサイタル…
続きを読む read more
2006年03月06日
新宿のタワーレコードで、唐突に見つけたJAZZのCDです。
今まで、ほとんどJAZZを聴かなかった霜月仲冬ですが…
たまたま試聴器にセットされていたので
まったく予備知識のないまま聴いてみました。
「!! これわっ!!」
歌っているnoonさんというジャズ・シンガーの方も
正直、存じ上げなかったのですが…
…
続きを読む read more